なぜ東南アジアへの越境ECが注目されているのか

東南アジア諸国は主にスマホからのECが盛んであり、年々市場規模が拡大し続けています。

特に近年はコロナウイルスによる渡航制限・外出制限はこの流れを更に加速させ、ECを通じてショッピングを楽しむユーザーが激増しました。

今、なぜ東南アジアへの越境ECが注目されているのか、整理してみました。

インターネット環境が急速に普及

東南アジア圏のインターネットユーザーは2015年時点で約2億6,000万人でしたが、2020年の時点で約4億人突破し、2021年に4億4000万人と年10%ほども拡大。2022年は4億6,000万人となると見込まれています。

この水準は元々2025年に達成されると予測されていた数値でしたが、コロナ禍の影響により、予想をはるかに上回る需要増加が見られました。

ユーザーが増えたことで大手企業も続々参入しだし、このことから更にEC市場が拡大するというサイクルが続いています。

2019年の東南アジアにおけるECの市場規模は380億ドルとなっており、2020年は620億ドルと急成長が見られます。1年で63%も増えています。

2021年はさらに躍進し、1,120億ドルという結果になりました。また2025年には1,720億ドルに達すると予想されています。

東南アジアというマーケットは、まさにブルーオーシャンのマーケット市場です。

SNS利用率の高さ

現在、東南アジアの人々の生活に一番密着しているSNSは「Facebook」

世界のFacebookユーザーは約27億人に対して、東南アジアは3.7億人、約14%を東南アジアユーザーが占めている割合となっています。

インターネット利用人口に対するFacebook利用率が平均で80%~90%と高い水準となっており、コミュニケーションツールとしての使用だけではなく、Facebook内でオンラインショッピングや、オンラインレッスンなど娯楽やビジネスのプラットフォームとして利用もしているようです。

また、TikTokやYouTubeなど、他のSNSプラットフォームも使用率が高いので、別の媒体が今後大きく伸びる可能性も秘めています。

成長中のECプラットフォーム多数

東南アジアには代表的な越境ECプラットフォームがいくつかあります。

代表的なものといいますと、

Shopee(ショッピー)

台湾及び東南アジアで最大規模を誇るプラットフォーム。

市場規模は6億人、東南アジアでアプリDL数は1億以上となり、1位を獲得。

企業規模問わず、個人事業主にも出店の対応が可能。

日本からは、シンガポール、台湾、タイ、マレーシア、フィリピンへの出店が可能。

サービス開始からわずか1年で東南アジア圏内での総売上は1兆円を超えており、非常に勢いのあるプラットフォームです。

LAZADA(ラザダ)

東南アジアのAmazonと呼ばれ、東南アジアのEC市場でもっとも高い知名度を誇る。

アリババグループの子会社で、東南アジア諸国をターゲットとしたプラットフォーム。

物流が完備で、Lazada倉庫から現地までの輸出は全て任せることが可能。

インドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポール、タイ、ベトナムの6ヵ国で出店が可能。

1か国につき3,000店以上が出店していると言われており、1日に500万人以上がサイトを訪れ、成長率は毎年20%超えを誇るほど賑わいをみせています。

現在伸び率の高い2つを紹介しましたが、その他にも人気のプラットフォームは多数あります。東南アジアへの越境EC進出は、新たなビジネスチャンスになるかもしれません。

今後の東南アジア

東南アジアは世界で3番目に人口が多く、日本の約4.5倍となる約5億8000万人もの人口数です。また、65歳以下が93%を占めており、ネット普及率に伴うインターネット利用数も年々右肩上がりで伸びています。

今後も経済がさらに発展していく地域だと見込まれます。

特にシンガポールやマレーシア、インドネシアは世界でも大規模なEC市場として注目を集めております。

シンガポール

2020年のシンガポールのインターネットユーザーは約514万人となっており、人口の約9割を占めています。スマートフォン普及率は95%とECが身近にあり、すでに多くの方がECを使用しています。

マレーシア

2020年マレーシアの人口(3200万人)の約8割がインターネットユーザー。

過去に一度以上オンラインで商品を購入したユーザー比率(16歳から64歳)は85%以上に達しており、シンガポール同様すでにECの使用が身近になっています。

インドネシア

2019年のインドネシア政府の統計によると、総人口が約2.67億人おり、2020年のインターネットユーザーは約1億7,540万人となっています。

人口から見るだけでも、今後のポテンシャルは大きいと考えられます。

その他のタイ、フィリピン、ベトナムを含め、東南アジアは、世界でも大規模なEC市場として注目を集めており、今後も発展が期待できる地域とされております。

まだ比較的に数少ない越境ECでブルーオーシャンの東南アジアに挑戦してみる価値は高いでしょう。